Blender階段の作り方 – 前編 –

電波望遠鏡のパーツとして作成した階段の作り方を備忘録として残しておこうと思います。

作り方を忘れてしまってもあとから再現できるようになるべく詳細に記載しました。記事が長くなったため前編と後編に分けています。

メモ

本モデルは鉄骨階段をWeb検索して出てきた画像を見ながら作成しました。本格的に作る場合は階段の図面やモデリング用の三面図を使用したほうがいいと思います。

1.踏板

  • [Shift + a > メッシュ > 立方体]で立方体を作成する。
  • [s > y]、[s > z]で立方体を縮小して板の形にする。
  • 配列モディファイアーを追加する。

メモ

階段の勾配が急になりすぎないよう注意する。ググると30°~35°くらいとか41°とかいろいろ見つかるので参考にしながらオフセットを調整する。また、配列モディファイアーを適用する前に[Shift + d]でオブジェクトを複製しバックアップをとっておくと作り直すときに助かる。

  • 配列モディファイアーを適用する。

2.側桁

2.1 踏板から斜めのパーツを作成する

  • [Tab]で編集モードにする。
  • 踏板がすべて覆われるように4つの頂点を選択する。
  • [Shift + d]で頂点を複製する。
  • [p > 選択]で複製した頂点を分離する。
  • [Tab]でオブジェクトモードに戻る。
  • 分離した頂点オブジェクトを選択し[Tab]で編集モードにする。
  • [a > f]で4点に面を張る。
  • [Tab]でオブジェクトモードに戻る。
  • [オブジェクトメニュー > 原点を設定 > 原点をジオメトリへ移動]で原点を設定する。
  • [Ctrl + a > スケール]でスケールをクリアしておく(再現性を得るための操作で本来は不要)。
  • [s]で少しだけ拡大し踏板との間に隙間を作る。

2.2 斜めのパーツから横のパーツを作成する

この斜めになっているオブジェクトと同じ太さでY軸に平行なオブジェクトを作成する。たとえば、このオブジェクトをY軸に平行な別オブジェクトにスナップさせたり、斜めの辺の角度が分かれば回転させることで平行にできそうだが、これらの操作ができなかったためちょっと複雑な手順を踏んでいる。

  • [Shift + d]でオブジェクトを複製する。
  • [Tab]で編集モードにする。
  • [2]で選択モードを辺にして斜めの辺を選択する。
  • トランスフォーム座標系のメニューで[+]ボタンをクリックし座標系をグローバルから辺に変更する。

メモ

マニピュレータ(XYZの矢印)を表示させるとわかりやすい。

  • [Tab]でオブジェクトモードに戻る。
  • [オプション > トランスフォーム 影響の限定]で[原点]をチェックする。
  • [オブジェクト > トランスフォーム > 座標系に揃える]を選択する。

メモ

見た目は変わらないがオブジェクトの原点のマニピュレータが座標系のマニピュレータと重なったことが分かる。トランスフォームの回転の値も0°から変化。

メモ

オブジェクトの斜めの辺(カスタム座標系のY軸方向)がグローバル座標系のY軸方向と一致するように回転する。トランスフォームの回転の値は0°になる。

  • [r > y > 90]で回転させる。
  • 辺スナップを有効にする。
  • [g > z]で一番下の踏板の上辺にスナップさせる。
  • [Shift + d]で複製し[g > z]で一番上の踏板の上辺にスナップさせる。
  • スナップを無効に戻す。
  • 移動させた2つのオブジェクトを選択し[g > z]で少しだけ上に移動させて踏板との間に隙間を作る。
  • 斜めのオブジェクトを選択し[Tab]で編集モードにする。
  • 一番下の辺を選択し[g > g > c]で下方向へのばして横のパーツを貫通させる。
  • [Tab]でオブジェクトモードへ戻る。

2.3 斜めのパーツと横のパーツを結合する

3つのオブジェクトを結合して1つのオブジェクトにする。さらに、このオブジェクトを頂点のマージとスナップの機能を使って1つのメッシュにする。

  • 側桁となるオブジェクト3つを選択する(最後に斜めのオブジェクトを選択する)。
  • [ctrl + j]で結合し1つのオブジェクトにする。
  • [Tab]で編集モードにする。
  • [1]で選択モードを頂点にする。
  • 辺スナップを有効にする。
  • [オプション]で[自動マージ]をチェックする。
  • 上下に配置した横長の四角形について、頂点を[g > y]でY軸方向に移動させ斜めの辺にスナップさせる。
頂点1 – 移動前
頂点1 – 移動後
頂点2 – 移動前
頂点2 – 移動後
頂点3 – 移動前
頂点3 – 移動後
頂点4 – 移動前
頂点4 – 移動後
  • [スナップ先]を[辺]から[頂点]に変更する。
  • 斜めの四角形について、頂点を先ほど移動させた頂点にスナップさせる。
頂点5 – 移動前
頂点5 – 移動後
頂点6 – 移動前
頂点6 – 移動後
頂点7 – 移動前
頂点7 – 移動後
頂点8 – 移動前
頂点8 – 移動後

2.4 端を整える

  • 上下端について、2点を選択し[s > y > 0]でY軸に垂直にする。
  • スナップを無効にする。
  • 下端について、2点を選択し[g > y]で適度に縮める。
  • 辺スナップを有効にする。
  • 上側の1点を選択し[g > z]で下方向に移動させる。このとき斜めの辺にマウスカーソルを当てスナップさせる。

2.5 側桁の完成

  • [a]で全面を選択し[e]で押し出す。
  • [Tab]でオブジェクトモードに戻る。
  • ミラーモディファイアーを追加する。
側桁完成

Blenderで電波望遠鏡を作ってみました

劉 慈欣著 小説「三体」からインスピレーションを受けてBlenderで電波望遠鏡を作ってみました。

小説「三体」

はじめに

紅岸基地の巨大パラボラアンテナを作りたかったのですがイラストや資料が見つからなかったため国立天文台野辺山の45m電波望遠鏡をモデルとすることにしました。

45m電波望遠鏡
©国立天文台

下絵になるような三面図や細部が分かるような画像は見つけることができなかったため各パーツのスケールや角度などはすべて目測で、見えない部分は想像で作りました。パーツがぶつからないように何度も調整したりどうなっているのかさっぱりわからない部分があったりでたいへんでした。

現在モデリングのみでマテリアル設定や風景などには手を付けていません。いつかできたらいいなと思っています。

作品紹介

国立天文台 野辺山宇宙電波観測所の公式サイトで公開している45m電波望遠鏡の画像の構図に合わせてみました。

45m電波望遠鏡
©国立天文台
Blenderモデリング画像
45m電波望遠鏡
©国立天文台
Blenderモデリング画像
45m電波望遠鏡
©国立天文台
Blenderモデリング画像
45m電波望遠鏡
©国立天文台
Blenderモデリング画像

モデルの拡大画像を掲載します。今回サブディビジョンサーフェス(細分化)モディファイアのレベルを2で作成したため曲面が荒くみえるところがあります。あとで3に上げようと思います。

Blenderモデリング画像
Blenderモデリング画像
Blenderモデリング画像
Blenderモデリング画像
Blenderモデリング画像
Blenderモデリング画像
Blenderモデリング画像

パズドラ練習アプリ更新

パズドラ練習アプリを更新しました。盤面の保存機能を新たに追加し、最大で5盤面を保存できるようになりました。また、おまけとしてギャラリー画面を追加しました。

各画面について簡単にご説明します。

PLAY画面

ドロップを動かしてゲームをプレイする画面です。1~5のボタンを押すと保存している盤面を読み出してドロップを配置します。

EDIT画面

ドロップを配置して盤面を作成する画面です。陣配置ボタンを使用すると6色陣、3色陣、2色陣の配置を簡単に作成できます。作成した盤面は1~5で選択した盤面に保存することができます。

ギャラリー画面

ギャラリー画面はパズドラ練習アプリ本体と独立したおまけ機能です。お気に入りのドロップ配置をいつでも見ることができるようにと作成しました。最大で8×3盤面を保存することができます。

今回作成したパズドラ練習アプリは 倉庫 > パズドラ練習アプリ ver.3 にあります。